不妊・逆子・子育て

不妊・逆子・子育て

【今週の本】絵本〜「ママがおばけになっちゃった」3部作

ママがおばけになっちゃった絵本作家の「のぶみ」さんの絵本。「ママがお化けになっちゃった」から始まる3冊シリーズです。中身は、絵本としては賛否両論あるかもしれません。なんせ、うちの90に届きそうな母親は、「なんでこんな変な本を買った?」と聞い...
不妊・逆子・子育て

「少子化対策を考える」放送大学客員教員セミナーに参加 1回目

10月から放送大学の全科履修生(正規の大学生)になったのはLINEなどからの連絡させていただいた通りですが、客教員セミナー(いわゆるゼミ形式の講座)に参加しました。  入学者の集いの時に感じていたのですが、若い10代〜20代の子達で一杯なの...
不妊・逆子・子育て

身体の中の感覚に敏感な乳児ほど、養育者と見つめ合うことを解明 ~ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠~

武蔵野大学教育学部幼児教育学科 今福 理博准教授、東京大学大学院総合文化研究科 開 一夫教授らの研究グループは、心拍を感じる、空腹を感じる等の身体の中の情報を感じ取る能力(内受容感覚)を生後6カ月の乳児で測定し、内受容感覚に敏感である乳児ほ...
不妊・逆子・子育て

母親の食事は孫の脳を守れる:遺伝子モデル研究

回虫の遺伝子モデルによる研究です、妊娠初期にリンゴやハーブを食べる母親は子供や孫の脳の健康を守っている可能性があるようだ、という豪州モナシュ大学からの遺伝子モデルを用いた研究報告。この発見は、母親の食事が子供の脳だけでなく孫の脳にも影響を与...
不妊・逆子・子育て

妊娠中の食物繊維不足で子供の脳の発達が遅れる可能性

腸内細菌の影響については、昨今色々なところで言われております。 それとともに、「腸揉み」という微妙な分野の方々も大きく広告を出す様になっていますね。 女性心理をついた広告であるし、美容や健康特に便秘や下痢について敏感な女性をターゲットとして...