母乳栄養児におけるビフィズス菌優勢な腸内フローラが形成される仕組みの一端が解明

投稿者: | 2018年11月30日

少し古い記事ですが、見つけたのでアップ。

研究記事の引用ですから、出どころはしっかりしていると思いましたので、記事にしてみました。

ただ間違えて欲しくないのは、当センターとしては、母乳が出たら出たで良いし、出なかったら出なかって良いと思っています。

助産師さんのよくある「母乳信仰」、強烈な宗教じみた「母乳教」のような立場ではないことだけ付け加えておきます。

 酵素の立体構造が云々という研究内容ですが、詳しいことを理解するというより、この論文の説明の中にある情報に目を向けていただき、論文の導き出す結果ではなく、知識として持っていて欲しいことは以下の点にまとめられます。

1.授乳を開始するとビフィズス菌優勢な腸内フローラが形成されるが、離乳と同時にビフィズス菌優勢な腸内フローラは消滅する。

2.完全母乳で育てた乳児の糞便と、混合乳で育てた乳児の糞便では、ビフィズス菌の数は明らかに完全母乳の乳児の糞便の方に多い。

3.ヒトの母乳に含まれるオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を利用するための酵素は、ビフィズス菌のみ有する。

 ビフィズス菌は、1899年にパスツール研究所のTissierによって、母乳栄養児の糞便に多くみられる細菌として単離されました(単離とは色々混ざっているものから、単一のものを抽出すること)。古い研究がいまだに生きているわけです。

 そして授乳を開始すると、すぐに乳児の腸管にはビフィズス菌優勢な腸内フローラ(腸内細菌叢)が形成されます。しかし、離乳と同時にこのビフィズス菌優勢な腸内フローラは消滅します。よって、人間の母乳の中にはビフィズス菌を増やすなにかがあると予測されていましたが、そのシステムは解明されていませんでした。

 そこで研究グループは、人の母乳に含まれるオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を利用するための酵素(母乳オリゴ糖分解酵素)をビフィズス菌のみが有していることに着目して研究を進めてきました。今回の研究では特にラクト-N-ビオシダーゼという、母乳オリゴ糖の中でも含有量の高い、ラクト-N-テトラオースというオリゴ糖に作用する酵素に着目して研究を行っています。

 京都府内の助産院の協力を得て、完全母乳で育てた乳児の糞便と混合乳で育てた乳児の糞便を解析したところ、ビフィズス菌の数が完全母乳栄養児で有意に多いこと、またラクト-N-ビオシダーゼの遺伝子数も有意に高いことを見出しました。次に、X線結晶構造解析によりこのラクトN-ビオシダーゼの立体構造を解明することで、そのユニークな構造特性と詳細な反応機構を明らかとしました。ラクトN-テトラオースというオリゴ糖は、様々な霊長類の乳中でも人乳にのみ特に多く含まれている成分です。また、ビフィズス菌はヒトの乳児に特徴的に多く生息する細菌です。このことから、ヒトはその乳児期に積極的にビフィズス菌と共生するという進化をとげ、それを支えたのが母乳オリゴ糖であることが推察されます。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170407_1.html

リンク先記事内にPDF資料あり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA